空き箱でくす玉を作ってお祝いに使ってみよう、
くす玉ワークショップ開催のお知らせです!
今度の木曜、7/30(木)に自由が丘の産経学園という日本で最初のカルチャーセンターにて、空き箱で作るくす玉ワークショップをします。夏休みの宿題がある親子層をターゲットにした教室の枠で、ジャンル/ジュニア・親子と表示されてますが、文中にあるとおり僕のくす玉教室に関しては大人だけの参加も大歓迎。
くすだまの可能性に魅入られてかれこれ10年近く経ちますが、飽きもせず毎月一回くらいはくす玉ひらいているかな。
フェイスブックページ「くす玉で生活を楽しく」内にも、「空き箱で簡単に作るくす玉の作り方」を公開しています。やる気さえあれば身の回りにあるもので簡単に作れる。どんどん作ってひらいて祝おう、工夫して改良していこう、写真や動画撮ったらネットで報告しあおう、というのを追求したのがこのカタチ。
ぶっちゃけ受講費なんか払わなくても、くす玉は作れます。
だがしかし、ワークショップは、ちょっとしたコツまで一緒に考えたりしながらじっくり教えられるのが良いところ。とは言え、それだけで受講料いただくのも申し訳ないので、参加特典として、くす玉作りあれこれを盛り込んだ秘蔵の簡易冊子をプレゼントすることにしました。
簡易冊子の内容は、
・球体や、マッチ箱みたいな小さな箱とかで作る際の注意点あれこれ、
・ひょうたんくす玉、指穴式くす玉、親子くす玉、ご祝儀袋くす玉、今まで作ったものあれこれ
・誕生会だけじゃなくてもこういう日に活用できるというオススメ、
・日本にしかないパンパカパーンとなるくす玉の由来や歴史、メキシコのピニャータの紹介など。
平日の日中ですけど、是非おいでください。
2015/07/30 木曜13:00 ~ 14:30
自由が丘 産経学園(自由が丘駅に隣接したビルの5階)
受講料 2,000円+税
教材費 500円+税
税込みで計2700円、入会金等は掛かりません。
店員20名、まだ空きがあるとのことです、是非是非!
詳細は以下、産経学園のサイトに。
http://www.sankeigakuen.co.jp/contents/course_deta…
ついでに、youtubeにアップした僕のくす玉動画あれこれ載せておきます。
↑こちらの動画は、去年12月の下北沢440「おひるのかほり」にて、みんなで飾り付けたくす玉をラストにおひろめ。
↑多面体作家の工藤さんを偲んで八面体くす玉。
↑代々木公園のアースガーデンであけましておめでとうくす玉。
↑クリスマスに企画展で販売したワインの瓶型くす玉。
↑ヒモを引かなくても開く、ひょうたん指穴式くす玉。
先の見えにくいこんな時代だからこそ、祝うべきことは大げさに祝いましょう、手作りのくす玉かんたんに作れるよー。
コメント