鏡開き 2012.01.12鏡餅は神さまへのお供え物かと思っていたら、むしろ鏡は神さまそのものをあらわしていて、鏡餅を割るとか切ると言うと神さまとのご縁が切れそうで縁起悪いので「開く」という表現で餅を切ることを示すのだと、同じラジオで言っていたよ。乾燥したヒビにそって手で割った餅は、カリカリパリパリおせんべいのようなところもあっておいしかった。関連記事2011年10月10日 明日から鎌倉「麻心」にてCHOICE!合同展。openingにラビラビ!2005年9月10日 期日前投票に行って来たよ2008年7月1日 どなたか液晶モニターくださいませんか?2007年9月6日 9/9日曜晴れたら、明治公園be-inで描いています
コメント
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
鏡、昔はさぞかし貴重だったんだろうなあ。昔の鏡は半球体というか、ちょっと丸くて鏡餅のような形だったと。まあ、ちょっと検索してみただけでも諸説あるみたい。かつて、正月に朝起きたら鏡餅のみかんが無くなっていた(犯人は長男、食べた)ことがあったけど、今年は大丈夫でした。
神社のご神体、鏡、多いもんねえ。
ほおばっている洟垂れ顔がステキ。