鏡開き 2012.01.12鏡餅は神さまへのお供え物かと思っていたら、むしろ鏡は神さまそのものをあらわしていて、鏡餅を割るとか切ると言うと神さまとのご縁が切れそうで縁起悪いので「開く」という表現で餅を切ることを示すのだと、同じラジオで言っていたよ。乾燥したヒビにそって手で割った餅は、カリカリパリパリおせんべいのようなところもあっておいしかった。関連記事2012年7月1日 サイト更新しました 脱原発プラカードご自由にダウンロード可2012年6月14日 6/21(木)夏至の夜、東京タワーでキャンドルナイトでフェイスペイント出店します2006年3月30日 富山個展開始、台形の和室で待つ2009年12月6日 本日わじあじあの展示最終日
コメント
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
鏡、昔はさぞかし貴重だったんだろうなあ。昔の鏡は半球体というか、ちょっと丸くて鏡餅のような形だったと。まあ、ちょっと検索してみただけでも諸説あるみたい。かつて、正月に朝起きたら鏡餅のみかんが無くなっていた(犯人は長男、食べた)ことがあったけど、今年は大丈夫でした。
神社のご神体、鏡、多いもんねえ。
ほおばっている洟垂れ顔がステキ。