4/27(水)~5/1(日)に名古屋市博物館の3階ギャラリー(博物館主催の催しではなく、普段から市民団体などに貸し出されているギャラリースペース)にて開催される、第10回昭和区平和美術展という催しの中で、2014年に描いた絵本『新・戦争のつくりかた』の原画を展示します。
名古屋の昭和区九条の会という会の呼びかけで、毎年平和をテーマに200点近い作品を集めて展示する美術展を開催しているそうで、10回目の開催の記念展示に、絵本「新・戦争のつくりかた」の原画を展示できないかとの提案をいただき、実現することに。表紙を含む全ページの挿絵の原画、計14枚と、幾つかのラフスケッチなどを展示します。販売はありません。
原画が揃って展示されるのは初めてで、今後もそうそう無いと思います。
是非、御覧ください。
以下、チラシより文字情報を転載
====================
第10回昭和区平和美術展
芸術を愛し、平和を愛し、憲法を愛する心を集めて開きます
開催期間 4月27日(水)~5月1日(日)
9時30分から17時(最終日15時30分)
入館は16時30分まで
開催場所 名古屋市博物館 3階ギャラリー 入場料 無料
「語り部コーナー」 全日 (11時から12時)
・4月27日(水) 「沖縄を語る」 昭和区九条の会沖縄連帯ツアー参加者
・4月29日(金・祝)「私の戦争体験」 山の兵隊さんを知りませんか?
元満蒙開拓青少年義勇軍兵士:前畑信男さん
・4月30日(土) 「子どもたちに夢と希望を!!」
国連WFPサポーターズなごや代表:中川初枝さん
「企画コーナー」 5月1日(日)(午後1時から1時30分)
・ 紙芝居 「野ばら」 小川未明作 小島恵さん
・ 朗読 「戦争のつくりかた」 遠藤ほづみさん 坂井苑美さん 藤原結さん
==================
転載ここまで。
ちなみに僕は、現政権の強引な進め方や自民党の出している改憲案にはとても疑問を感じるけど、憲法を一字一句変えてはならないとは思っていません。そういう人間ですが参加しても良いかということに関しては最初に聞いてあります。
展示を通して、より多くの人が、憲法だとか政治だとか安全保障だとか民主主義だとかに関して、自分の頭で考えるきっかけになるのなら嬉しいです。
■絵本について
この絵本は、2004年の小泉政権の頃に、有事関連法が続々と決まっていくなかで不安を覚えた人たちによって作られて、ひょんな縁で当時上京して間もない頃の僕が急遽絵を描くことになりました。自費出版で作った簡易冊子が3ヶ月で3万部も売れて、素人の手による発送などが間に合わなくなり、マガジンハウスから英訳と巻末資料集などを付けて緊急出版。
その後10年のあいだに、この本に書いてあることがじわじわと現実になっているのではないかとSNSなどで話題になり、2014年に新装版(絵本の文章は同じ、挿絵と巻末資料をリニューアル)が作られた、という経緯があります。
昨年には気鋭の映像作家さんやアニメーターさんたち30人ほどによるリレー形式のアニメーションも作られ、今年の2月にyoutubeで公開されています。(下に貼りつけたので、ぜひ見てみて)
展示の様子など、写真を送ってもらえたら公開しますね。
以下、もろもろ関連リンク。
■名古屋市博物館サイト
http://www.museum.city.nagoya.jp/
■戦争のつくりかたサイト(中身が読めます、挿絵も)
http://sentsuku.jimdo.com/
■戦争のつくりかたアニメーションプロジェクト(各作家の映像を数秒ずつ繋げた7分半ほどの短い映像です。ぜひ見てみて)
■書籍はAmazonでも買えますよ。もちろん書店でも注文できます。出版社はマガジンハウス。
http://www.amazon.co.jp/dp/4838727100/ref=pd_lpo_s…
コメント